社会・経済
青少年教育・育成活動
青少年1万人を対象とした教育プログラム「New Horizons」(欧州)
Epson Europe B.V.は、2019年に欧州、中東、アフリカ地域の青少年1万人を対象とした教育プログラム「New Horizons」を立ち上げました。この活動は、若者の創造力を引き出し、持続可能な社会への理解を高めることを目的とし、エプソンが長年蓄積してきた技術とノウハウを活かしています。
2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を受け、当初の実施計画を変更する必要がありオンラインでの活動が主となりましたが、ドイツ、イタリア、イギリス、スペインにおいて、当社のサステナビリティ担当マネージャーより持続可能な社会に関する教育を展開、中学生・高校生・大学生 計4,684名に対しプレゼンテーションを行いました。またイタリアにおいては、480名の教師と持続可能な社会についてディスカッションを行いました。経営と企業の責任について考える機会を提供すると同時に、若い世代の考える環境問題や自らの役割について、また彼らの企業への期待を知る絶好の機会になりました。

子どもたちへの教育支援(インド)
Epson India Pvt. Ltd.(EPIL)は、未来を担う子どもたちへの教育が重要であると考え、恵まれない子どもたちに焦点を当てた支援活動を行っています。過去数年にわたり、EPILが所在するインド南西部のカルナータカ州と西部のマハーラーシュトラ州を重点的に、恵まれない子どもたちが通う公立学校へ書籍やノート、リュックサックなどを配布する活動をしており、その配布先の学校数は年々増えています。子どもたちからは、「学校で使う本やノートをもらい、勉強の役に立っています」と喜びの声を頂きました。

デジタル捺染による服飾専門学生への支援
アパレル業界では、製品の売れ残りによる廃棄ロス、染色工程での水の大量使用などが問題となっています。デジタル捺染は、環境負荷低減、短納期対応、多品種少量生産、労働環境改善などの課題に対し、サステナブルな捺染プロセスを提供できます。
2020年度、将来のファッション業界を担い、アパレル業界が抱える社会課題に関心がある文化服装学院(東京都)の学生にデジタル捺染を知ってもらい、その価値を体感してもらうため、デジタル捺染による卒業作品の制作支援を行いました。学生の皆さんは、デジタル捺染で実現できるデザインの再現性と水使用の極小化などの環境性能を体感しながら、卒業作品を仕上げました。周りの先生や学生の皆さんからも、「まるで写真のようだ」と、とても満足していただけました。単にプリント体験だけではなく、学生にデジタル捺染を理解していただき、その特長を生かした制作をしていただけたことも、今後の衣服デザインの新たな形を生み出す一歩になりました。

時計組立教室の開催(日本)
当社の歴史は、大和工業という時計工場から始まりました。長年培ってきた時計製造に関わる世界トップクラスの技術と、それを扱う匠(人財)を有しています。
地域のイベントや小・中学生を対象にした時計の組立教室を通して、ものづくりの楽しさや面白さを体験していただいています。2020年9月、松本市明善中学校で行った講座では、生徒たちは細かな部品を小さなケース内に組み込んでいく根気のいる作業に集中して取り組み、「時計には苦労が詰まっていることがわかった。作った時計を大切にしたい。」と達成感を味わうとともに、地域産業への理解を深めていました。

高校生を対象とした地域をつなぐマーケティング授業の支援(日本)
当社は、2020年から2021年にかけ、長野県のサッカーJリーグチーム松本山雅FC、地元企業11社とともに、諏訪実業高等学校(長野県諏訪市)のマーケティング専攻の生徒60名を対象としたマーケティングの体験型授業を支援しました。
当授業は、生徒が実際の企業活動を体験したり、社会人と直接話したりすることで、マーケティングの基礎や人とのコミュニケーションの大切さを学ぶことを目的としています。生徒は、松本山雅FCの営業担当になりきり、地元企業に応援してもらうための営業企画を練り、実際に企業を訪問して提案することを体験しました。当社は企画立案に当たってのアドバイスなどを行いました。
生徒からは、「企業が何を考えて仕事をしているのかを知ることができる貴重な体験だった」「地域貢献について考えるきっかけになった」「企画を提案するときは見てもらうだけでなく、納得してもらうことが大切だと分かった」などの感想が寄せられました。
当社は、松本山雅FCや地元企業とともに、青少年の育成や人づくりに貢献していきます。
小学生を対象としたオンライン工場見学(日本)
秋田エプソン(株)では、小・中学生、高校生、大学・専門学校生などを招き、工場見学やものづくりの楽しさに触れてもらう場の提供を行っています。コロナ禍で対面でのイベント開催が困難な中、エディオングループの夢見る(株)と、エプソン販売(株)、秋田エプソン(株)連携で、2021年9月4日~24日にかけて計9回、小学生を対象としたオンライン工場見学を行いました。参加したのは、夢見る(株)が主催するロボットプログラミング教室「ロボ団」で学ぶ全国(一部海外)の子どもたち計841名で、ロボットが活躍する姿や、腕時計の高度な組み立て技術などを学びました。秋田エプソンの社員から、「夢に挑戦してほしい」というメッセージを送り、参加した親子からは、「6軸ロボットが手のように動いてすごかった」「子どもの夢を応援したい」などの感想が寄せられました。
公益財団法人 エプソン国際奨学財団 (日本)
公益財団法人エプソン国際奨学財団は、海外から日本の大学へ、また日本から海外の大学へ留学する優秀な学生に対して奨学金助成を行っています。特にこのコロナ禍においては、多くの現役留学生にとって自力での生活費確保が困難になったこともあり、奨学金支援は高い志を持つ留学生たちの、学ぶ意欲を後押しする力になっています。相互交流のための行事も行われますが、この2年間は、感染症対策のため、すべてオンラインで実施されています。(写真は2022年度奨学生採用式の様子)
同財団は1997年に設立され、2022年度に25年を迎えます。これまでに支援した留学生の数は286名にのぼり、同窓生は世界各地で活躍しています。
また同財団ではこの他に、工学系の若手研究者への研究費助成、国際交流プログラムへの参加費助成などの支援事業も行っています。
エプソン情報科学専門学校 (日本)
当社は、高度情報化社会の到来を受け、地域社会に信頼され広く社会に貢献できる技術者を育成することを目的として、1989年に「エプソン情報科学専門学校」を開校しました。2022年3月現在、卒業生は2,883人となりました。
講師陣の多くは、当社を含め企業の最前線で活躍してきた技術者・開発者で構成されています。講義・演習は、「実務に活かせる確かな技術」を身につけられるように展開されており、その結果、開学以来30年連続して就職内定率95%以上を維持しています。また、2022年3月卒業生も就職内定率100%を達成しました。
学科は情報システム科、情報電子機械科、情報ビジネス科の3学科で構成されており、文部科学省「専門士」称号付与認定校となっています。さらに、同じく文部科学省より全学科において「職業実践専門課程*1」の認定を受けています。また、当社に正社員として推薦で入社することができる「エプソン特進クラス」を設置しています。
2020年2月には、ディジタル技術検定*2において、全国の学校や企業の中でトップの成績を収め「文部科学大臣賞」を受賞しました。団体賞受賞は全国で本校を含め2団体のみとなっており、学生たちの努力が全国的に評価されました。
地域活動参加・支援
ペーパーラボ再生紙と児童向けノートの寄贈(日本)
2022年度、エプソンの独創技術「ドライファイバーテクノロジー」を応用した乾式オフィス製紙機PaperLab(ペーパーラボ)で、社内古紙から再生したA4用紙(約48万枚)と子ども向けノート(約5万冊)を小・中学校に寄贈する取り組みを進めています。これをきっかけに、子どもたちに紙の循環がSDGsの掲げる目標達成に貢献できることを伝え、学校での環境教育に役立てていただいています。
スワコエイトピークストライアスロン大会2022を支援(日本)
2022年6月、第1回スワコエイトピークスミドルトライアスロン大会を支援しました。この大会は諏訪湖周辺エリアから八ヶ岳山麓エリアを巡る100kmを駆け抜ける大会です。当社は大会実行委員会とともに、センシング技術を活用したGPSを共創・開発し、752名の選手が「今、どこを走っているか」の見える化を実現し、安心・安全な大会を支えました。

「290日社会奉仕活動」の実施 (ドイツ)
Epson Deutschland GmbH(EDG)は、2008年度より「190日社会奉仕活動」に取り組んでいます。これは、当時EDGの190人の社員全員がそれぞれ自分の都合の良い日に1日有給休暇を取り、EDGが所在するメアブッシュ市周辺の社会福祉施設や教育施設などのために社会奉仕を行ったことが、この活動の始まりです。2017年度から、EDGの社員が290人に増えたことから、「290日社会奉仕活動」へと名称を変えました。
2020-21年度はコロナ禍により、これまでの活動が困難となりましたが、困っている子どもたちへ家庭学習用ノートパソコンを寄贈したり、老人ホームにおけるマガジン誌の作成と発行をサポートしたりするなど、新たな形での社会奉仕を実施しました。

諏訪湖祭湖上花火大会の協賛(日本)
当社は、地域社会の活性化支援のために、本社事業所を置く長野県諏訪市で開催される諏訪湖祭湖上花火大会に1956年から協賛しています。湖上ならではの水上スターマインや全長2kmものナイヤガラ、周りの山々に響き渡る迫力ある花火の音など、圧倒的なスケールで花火の醍醐味を味わうことができます。毎回打ち上げ数約4万発、集客数約50万人と、全国屈指の花火大会は、諏訪地方の代表する夏の風物詩の一つです。

社会福祉活動
プロジェクションによる映像表現を活かした「ゆめ水族園」の実施(日本)
当社は2015年から、全国の病院や特別支援学校などに、プロジェクションによる映像表現を活かした映像空間「ゆめ水族園」をお届けしています。2019年は全国17施設で実施し、計7,341人に体験していただきました。運営には社内公募に応じた社員が参加し、会社は社員が業務として取り組むことを支援しています。近年では、コロナ禍により社員の施設訪問が困難な中、機材(Fantas Car:移動型映像投影車)の貸し出しを実施しています。貸出期間中、各施設が独自に工夫しながら有効にご活用いただき、2021年度は全国13施設で、計5,368人に体験していただくことができました。
施設の皆さんやご家族からは、「投影する映像に手を伸ばしたり笑顔を見せてくれたりした」「病院から出ることが難しい子たちが、病院内で非日常的な体験ができ、素敵な思い出になった」など、多くの感想をいただきました。当社は今後も引き続き、全国に「ゆめ水族園」をお届けしていきます。
献血活動への協力(世界各地)
エプソンでは、社員を対象にした献血活動を毎年実施しています。
文化・芸術活動支援
「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を支援(日本)
当社は、青少年教育・育成を含め、音楽・芸術の発展に寄与することを目的に、1992年当初から「セイジ・オザワ 松本フェスティバル(旧名:サイトウ・キネン・フェスティバル松本)」を特別協賛会社として継続支援しています(2020、21年はCOVID-19拡大のため中止)。
2022年夏に30周年を迎えるこのフェスティバルでは、通常公演以外にも、長野県内の小学6年生、中学1年生、聾学校、盲学校、養護学校を対象に「子どものための音楽会」や「子どものためのオペラ」等が企画され、約13,000名を招待します。この教育プログラムは、青少年教育・育成を目的として若手演奏家によって演奏されていることと、子どもたちが生のオーケストラを聴く貴重な機会となり、クラシック音楽に興味を持つきっかけとなっています。
