社会価値
エプソンは、社会価値に関する社会支援活動として、地域貢献、医療・福祉、教育・文化の分野に取り組んでいます。
地域貢献
時計組立教室の開催(日本)
当社の歴史は、大和工業という時計工場から始まりました。長年培ってきた時計製造の技術と、それを扱う匠を有しています。
地域の小・中学生を対象にした時計の組立教室の開催を通して、ものづくりの楽しさや面白さを体験していただいています。受講した子どもたちは、「腕時計にあんなに小さくて細かい部品が入っているなんて知りませんでした。小さい穴に部品を入れるのは難しかったけれど、やさしく教えてくれたり、手伝ってくれたりして、とてもうれしかったです」と達成感を味わうとともに、地域産業への理解を深めていました。
スワコエイトピークス ミドルトライアスロン大会を支援(日本)
2022年より、この大会を支援しています。この大会は諏訪湖周辺エリアから八ヶ岳山麓エリアを巡る約88kmを駆け抜ける大会です。
当社は技術面においても、センシング技術を活用したGPSを提供して、選手が「今、どこを走っているか」を見える化し、安心・安全な大会を支えています。
各地域の花火大会への協賛(日本)
当社は、地域社会の活性化支援のために、各事業所がある地域の花火大会に協賛しています。諏訪地域、塩尻、安曇野、箕輪、別府などです。
そのうち、本社事業所を置く長野県諏訪市で開催される諏訪湖祭湖上花火大会には1956年から協賛しています。湖上ならではの水上大スターマイン、周りの山々に響き渡る迫力ある花火の音など、圧倒的なスケールで花火の醍醐味を味わうことができます。この全国屈指の花火大会は、諏訪地方を代表する夏の風物詩のひとつです。
医療・福祉
障がいをもつ子どもたちとの交流(シンガポール)
Epson Singapore Pte. Ltd.(ESP)社員のボランティアが、レインボーセンター(療育施設)のスタッフと協力し、障がいをもつ子どもたちの公園への遠足をサポートしました。私たちにとって、子どもたちとコミュニケーションをとり、親しくなるさまざまな方法について学ぶことができた、刺激的な一日でした。
私たちは誰もが安心して自分らしくいられる環境を作り出し、ともに成長していくことを目指しています。
「290日社会貢献活動」の実施 (ドイツ)
Epson Deutschland GmbH(EDG)は、2008年度から「290日社会貢献活動」に取り組んでいます。この活動では、約290人の社員全員がそれぞれ自分の都合の良い日に1日有給休暇を取り、EDGが所在するメアブッシュ市周辺の社会福祉施設や教育施設でボランティアを行い、地域社会に貢献しています。
活動は多岐にわたっています。2023年度は、特別な教育支援が必要な子どもたちのために校庭におもちゃを保管する倉庫を建設したり、河川敷の清掃、高齢者の方の家事手伝い、動物愛護団体の厩舎の修繕、困っている方たちを支援するためのノートパソコンの寄付などを行いました。
プロジェクションによる映像表現を活かした「ゆめ水族園」の実施(日本)
当社は2015年から、全国の病院や特別支援学校などに、プロジェクションによる映像表現を活かした映像空間「ゆめ水族園」をお届けしています。「ゆめ水族園」はファンタスプロジェクション(Fantas Projection)をベースに、映像、音楽、揺れるスクリーンを組み合わせ、やわらかな空間を作り、視覚、触覚、聴覚などを通じて豊かな感覚刺激体験をお届けする活動です。2023年度は全国14施設で実施し、計5,119人に体験していただきました。運営には社内公募に応じた社員が参加し、会社は社員が業務として取り組むことを支援しています。近年では、コロナ禍により社員の施設訪問が困難な中、機材(Fantas Car:移動型映像投映車)の貸し出しを実施しています。貸出期間中、各施設が独自に工夫しながら有効にご活用いただき、2023年度は全国15施設で、計2,673人に体験していただくことができました。
施設の皆さんやご家族からは、「投映する映像に手を伸ばしたり笑顔を見せてくれたりした」「病院から出ることが難しい子たちが、病院内で非日常的な体験ができ、素敵な思い出になった」など、多くの感想をいただきました。当社は今後も引き続き、全国に「ゆめ水族園」をお届けしていきます。
献血活動への協力(世界各地)
エプソンでは、社員を対象にした献血活動を毎年実施しています。
教育・文化
子どもたちへの教育支援(インド)
Epson India Pvt. Ltd.(EPIL)は、未来を担う子どもたちへの教育が重要であると考え、経済的に困難な子どもたちに焦点を当てた支援活動を行っています。過去数年にわたり、EPILが所在するインド南西部のカルナータカ州、南部のタミル・ナドゥ州、北部のウッタル・プラデーシュ州、西部のマハーラーシュトラ州の子どもたちが通う公立学校へ書籍やノート、リュックサックなどを配布する活動をしており、その配布先の学校数は年々増えています。2024年度は539校、42,480名に配布しました。子どもたちからは、「学校で使う本やノートをもらい、勉強の役に立っています」と喜びの声を頂いています。
青少年1万人を対象とした教育プログラム「New Horizons」(欧州)
Epson Europe B.V.は、2019年に欧州、中東、アフリカ地域の青少年1万人を対象とした教育プログラム「New Horizons」を立ち上げました。この活動は、若者の創造力を引き出し、持続可能な社会への理解を高めることを目的とし、エプソンが長年蓄積してきた技術とノウハウを活かしています。
2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を受け、当初の実施計画を変更する必要がありオンラインでの活動が主となりましたが、ドイツ、イタリア、イギリス、スペインにおいて、当社のサステナビリティ担当マネージャーより持続可能な社会に関する教育を展開、中学生・高校生・大学生 計4,684名に対しプレゼンテーションを行いました。またイタリアにおいては、480名の教師と持続可能な社会についてディスカッションを行いました。経営と企業の責任について考える機会を提供すると同時に、若い世代の考える環境問題や自らの役割について、また彼らの企業への期待を知る絶好の機会になりました。
デジタル捺染により服飾専門学生を支援(日本)
2020年度より、文化服装学院(東京都)のファッション高度専門科4年生を対象に、デジタル捺染技術を活用した卒業制作のプリントサポートを行っています。それによって、学生の皆さんは、自身のオリジナルデザインの衣装作品を仕上げています。
学生の方から
- 今までの衣装づくりでは、希望する色を再現するのに20回ぐらいプリントを試しても仕上がりに満足いかず、妥協するしかないと思っていた。エプソンさんの測色器を合わせて使い、特にこだわっているデザインの色をイメージに近づけるよう修正しながら進め、満足のいく作品に作りこむことが出来た。
- 布地に裁断するための線も併せてプリントできるため、線に沿って切ればすぐに縫製できたので、制作時間を短縮できた。
デジタル捺染技術
アパレル業界では、製品の売れ残りによる廃棄ロス、染色工程での水の大量使用などが問題となっています。これらの問題に対し、デジタル捺染は、短納期で必要な量だけ必要な時に生産ができ、版洗浄のための水を使わないため、水使用量を削減することができます。デジタル捺染技術を使い、環境への負荷を軽減した生産工程で、持続可能な社会へ貢献します。
公益財団法人 エプソン国際奨学財団 (日本)
公益財団法人エプソン国際奨学財団は、世界各国・地域から日本の大学院へ、また日本から海外の大学へ留学する優秀な学生に対して奨学金助成を行っています。多くの現役留学生にとって自らの生活費確保は重い課題ですが、特に日本人留学生にとって、昨今の急激な円安・物価上昇は生活の厳しさに拍車をかけています。そのような中、この奨学金は高い志を持って留学する学生たちに学びに集中する時間を与え、学ぶ意欲を後押しする力になっています。
同財団は1997年に設立され、これまでに311名の留学生(現奨学生含む)を支援してきました。同窓生は世界各地・各界で活躍しています。奨学生や同窓生の相互交流のため、採用式、セイコーエプソン会社見学会、同窓会入会式、同窓会などの行事も行われています。
また同財団ではこの他に、工学系の若手研究者への研究費助成、国際学術会議への参加費助成などの支援事業も行っています。
エプソン情報科学専門学校 (日本)
当社は、地域社会に信頼され広く社会に貢献できる技術者を育成することを目的として、1989年にエプソン情報科学専門学校を開校しました。今日までに、2,900人を超える技術者が世の中に送り出されています。その中には当社で活躍していただいている方もいます。
講師陣の多くは、当社を含め企業の最前線で活躍してきた技術者・開発者で構成されています。カリキュラムは、実務に活かせる確かな技術を身につけられるよう組み込まれています。学科は、情報システム科・情報電子機械科・情報ビジネス科の3学科で構成されており、全ての学科において、文部科学省「職業実践専門課程」の認定校となっています。
「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を支援(日本)
当社は、1992年の立ち上げから「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」を継続支援しています。
このフェスティバルは、世界中から一流の音楽家が集まり、質の高い演奏を披露します。オーケストラコンサート、室内楽、オペラなど、さまざまなジャンルの音楽を提供しています。
子ども向けのプログラムも充実しており、長野県内の小学6年生、中学1年生、聾学校、盲学校、養護学校を対象に「子どものための音楽会」や「子どものためのオペラ」等が企画され、毎年約13,000名を招待しています。この教育プログラムは、子どもたちが生のオーケストラを聴く貴重な機会となり、音楽に興味を持つきっかけとなっています。