SDGs達成への貢献
エプソンの取り組みとSDGsとの関連
「持続可能でこころ豊かな社会の実現」に向け、2021年度、エプソンが社会課題を起点に取り組むべき4つの最重要課題「マテリアリティ」を特定し、それらを実現するための12の取り組み「サステナビリティ重要テーマ」を設定しました。
そして、その12のサステナビリティ重要テーマとSDGsの17の目標との関連性をSDGs169のターゲットをもって検証した結果、現在のエプソンの取り組みはSDGsの17の目標全てに貢献することを確認しました。(詳細は以下の一覧表を参照)
エプソンは、このサステナビリティ重要テーマの推進を通じてSDGs達成に貢献し、「持続可能でこころ豊かな社会」に向け取り組んでいきます。

サステナビリティ重要テーマとSDGs17目標との関連
エプソンは、サステナビリティ重要テーマとSDGsの17の目標との関連性をSDGsの169のターゲットに照らして検証しました。

長野県SDGs推進企業
エプソンの本社が所在する長野県は、経済団体、金融機関、大学など支援機関と連携し「環境」「社会」「経済」の3側面を踏まえ、企業価値の向上や競争力の強化を図るとともに、県内企業におけるSDGsの普及を促進する制度として「長野県SDGs推進企業登録制度」を制定しています。当社は、さらに積極的に長野県の活動と同期を取って活動を進めていくために、2020年7月に長野県SDGs推進企業(第5期)として登録され、2023年度さらに3年間の登録期間の更新を行いました。
登録に当たっての、当社の「SDGs達成に向けた宣言書」(要件1)、および「SDGs達成に向けた具体的な取組」(要件2)は以下の通りです。
当社は、SDGsへの取り組みの進捗を毎年長野県へ報告するとともに、エプソンのサプライチェーンを通じてSDGsの達成に貢献していきます。
要件1:SDGs達成に向けた宣言書(PDF,200KB)
要件2:SDGs達成に向けた具体的な取組(PDF,730KB)

Registration as an SDG Partner in Nagano Prefecture
Nagano Prefecture, home to Seiko Epson's Head Office, has launched some of the most progressive SDG initiatives in Japan. One such initiative is an SDG partner registration system. The prefecture works with business groups, financial institutions, universities, and other supporting organizations in environmental, social, and economic areas to increase the value and competitiveness of local companies and to promote action against the SDGs among them.
To synchronize our actions with those of the Nagano Prefecture government, we applied for registration as an SDG partner based on the actions we have taken to date to achieve the SDGs.
A company must meet two requirements for registration:
- It must submit a written declaration of commitment to achieving the SDGs.
- It must take specific actions to achieve the SDGs.
br>
We met the first requirement by declaring management policies and actions to achieve the SDGs. We met the second requirement by submitting information about specific actions being taken in each of 42 items mapped to the 17 SDGs and 169 targets. Seiko Epson was registered as a Nagano Prefecture SDG partner (the fifth term) in July 2020, and renewed its registration in FY2023 for another three years.
We will report our progress on the SDGs annually to the prefecture government and will contribute to the achievement of the SDGs throughout our supply chain.
北九州SDGs登録事業者
2021年11月、エプソンは、北九州市が開始した「北九州SDGs登録制度」において、「第1次北九州SDGs登録事業者」として登録されました。北九州市は、2018年に全国初の「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」として選定されています。今回は、SDGsの達成に寄与する企業などの取り組み内容を「北九州市SDGs未来都市計画」との関連付けを行いながら「見える化」し、地域のSDGsの取り組みの誘発・加速を図ることを目的に当登録制度を制定しました。エプソンは、北九州市において、乾式オフィス製紙機PaperLabによる再生紙生産、アップサイクル品の製作・供給を行う「KAMIKURU(カミクル)」プロジェクトに取り組んでいます。今後もプロジェクトの参画メンバーとともに、環境負荷を低減する商品や活動の展開、多様な雇用機会創出、教育機会提供による将来世代人材の育成などを通じて北九州市におけるSDGs活動に貢献していきます。
「2021北九州SDGs未来都市アワード『SDGs大賞』」を受賞
2022年3月、エプソン販売(株)が福岡県北九州市で展開しているプロジェクト「KAMIKURU(カミクル)」が、「2021北九州SDGs未来都市アワード」の企業部門において「SDGs大賞」を受賞しました。
授賞式で北橋健治市長からは、「北九州市の異業種団体で構成された『KAMIKURU』活動が、SDGsのさまざまな目標へ貢献をされ、特に教育分野での活動は大変すばらしく、今後もこの活動の拡がりを大いに期待します」と期待のコメントをいただきました。

社内啓発活動
社員食堂でのSDGs貢献活動
「社員食堂でジビエを食べてサステナブルな社会の実現に貢献しよう」と、ジビエを題材にサステナブルを考える取り組みをエプソン国内グループの全社員食堂で行っています。
現在、国内では野生鳥獣による農作物被害が拡大しており、大きな社会問題となっています。鳥獣被害に悩む地域がジビエの利用により活性化することを目指す一般社団法人日本ジビエ振興協会の活動に賛同し、エプソンの社員食堂を運営するセイコーエプソン生活協同組合は、同協会のご協力のもと社員食堂向けのジビエメニューを開発しました。年間6,000食を目標に、国内全ての社員食堂においてジビエメニューを提供することで、企業内にとどまらず、社員個々にできる社会貢献として考えるきっかけや具体的なアクションにつながる機会を提供しています。
