2008年3月期(2007年度)第1四半期決算説明会 質疑応答要約
情報関連機器
- Q1
今期の基本政策として、インクジェットプリンタ本体の販売数量を増やし、消耗品の売上を拡大するとのことだが、本体の販売数量拡大によって採算が悪化した2006年3月期との違いは?
- Q2
- Q3
インクジェットプリンタ本体の価格動向を、シングルファンクションプリンタ、マルチファンクションプリンタ(複合機)に分けて教えてほしい。
- Q4
第2四半期において、出荷台数と製造台数のギャップが大きくなるとのことだが、これによる利益面 への影響は?また、拡販を実施する前提として、北米でのシェルフスペース拡大などを見込んでいるのか?
- Q5
- Q6
- Q7
- Q8
- Q9
電子デバイス
- Q10
- Q11
- Q12
- Q13
- Q14
全体
- Q15
- Q16
- Q17
- Q18
- Q1
今期の基本政策として、インクジェットプリンタ本体の販売数量を増やし、消耗品の売上を拡大するとのことだが、本体の販売数量拡大によって採算が悪化した2006年3月期との違いは?
- A
プリントボリュームを重視して数量を減らした前期に対し、今期は販売数量拡大に転じるとはいえ、マーケットの動向を睨みながら採算に悪影響が出ないようコントロールする。これ以外にも、ビジネス分野に注力して安定した収益確保に努める。
- Q2
第1四半期の、インクジェットプリンタ本体ならびに消耗品の数量、金額の伸びについて教えて欲しい。
- A
数量では、本体が前年並みで消耗品が数%プラスだった。金額では、本体が前年並みで消耗品が 数%プラスだった。
- Q3
インクジェットプリンタ本体の価格動向を、シングルファンクションプリンタ、マルチファンクションプリンタ(複合機)に分けて教えてほしい。
- A
前年同期比で、シングルファンクションプリンタが約10%のプラスで、マルチファンクションプリンタが10%強のマイナスだった。
- Q4
第2四半期において、出荷台数と製造台数のギャップが大きくなるとのことだが、これによる利益面 への影響は?また、拡販を実施する前提として、北米でのシェルフスペース拡大などを見込んでいるのか?
- A
今期のインクジェットプリンタ事業は減益を予想しているが、数量増加に関するコストは、計画段階から織り込んでいる。製造が増える第2四半期にしても、利益とのバランスを考慮しているため、大きく下振れという可能性は少ないと考えている。シェルフスペースについても、前期と比較すると、順調に獲得しているという手応えはある。
- Q5
インクカートリッジの第1四半期の売上が増加したとのことだが、これは第2四半期以降も続くと考えていいのか?
- A
今後も同じ傾向が続く見通しである。前期の本体販売数量の減少の影響を大きく受けないように、今期から本体の数量を増加させる方向に舵を切っている。
- Q6
フォトプリンタのプリントボリュームは伸びているのか?
- A
堅実に伸びてはいるが、急激な伸びを示すような大きな変化はない。
- Q7
第1四半期のレーザープリンタの本体ならびに消耗品の数量、金額の伸びについて教えて欲しい。
- A
数量では、本体が20%強のマイナスで消耗品が10%のマイナスだった。金額では、本体が20%のマイナスで消耗品が前年並みだった。
- Q8
ビジネスシステムは好調なようだが、それはなぜか?また、それは今後も持続するのか?
- A
地道に案件を獲得しており、事業基盤ができている。入札案件などを確実に獲得しており、当面は安定的な収益を確保できると考えている。
- Q9
ビジネスシステムの市場は伸びているのか?
- A
新興国においては一部で市場は拡大している。ただし、新興国の市場であるため、価格帯が低いところを数量でカバーして少しずつ伸びている。そのような環境のなかでエプソンとしては、従来の事業基盤に加えて、新たな商品などの開拓も必要であると考えている。
- Q10
中・小型液晶ディスプレイでは、競合他社とどのように差別化を図るのか。差別化を図るとしたら、 その目途は。
- A
従来は携帯電話向けに依存していたが、Photo Fine Vistarich(フォトファイン・ビスタリッチ)などの差別化技術を活かして、携帯電話以外の分野にも注力していく。ただし、第1四半期は計画どおりに数量を確保することができなかった。現時点での結果に一喜一憂するのではなく、着実に施策を実施していく。
- Q11
中・小型液晶ディスプレイの足元の稼働率は?
- A
第1四半期は、顧客のデマンドの変化や、案件の後ろ倒しなどにより、厳しい状況だった。第2四半期、下期にかけては数量増を見込んでいるので、稼働率は改善すると考えている。
- Q12
中・小型液晶ディスプレイの数量回復の見通しは?また、これが損益に結びつくのか?
- A
第1四半期は、顧客のデマンドの変化や、案件の後ろ倒しなどにより、厳しい状況だった。 今後の状況も相変わらず不透明ではあるが、固定費削減も順調に進んでおり、携帯電話以外の分野を 増やすなどの施策により挽回を図る。
- Q13
ポートフォリオの転換を進めるなか、まだキャパシティに余裕はあるのか。余裕がない場合には、投資をする計画はあるのか?
- A
現在、ポートフォリオの転換を進めるなかで限界利益の高いものを取り込んでいる。現状のキャパシティの中で配分していくので、大きな投資計画はない。
- Q14
歩留りについては、ASP(平均単価)低下を吸収できるくらいのコストダウンが実現できるレベルとなっているのか?
- A
アモルファスシリコンTFTと低温ポリシリコンTFTの歩留りは、改善はしてきている。だが、MD-TFDやカラーSTNのレベルには届いていないため、満足してはいない。したがって、リソースを集中することで、今後、改善を図っていく。
- Q15
第1四半期の営業利益は、期初計画と比較してどうだったのか?大きな変動要因があった場合は、その内訳を教えて欲しい。
- A
上期計画の営業利益190億円を、大まかに第1四半期と第2四半期とに分けると4:6くらいであったので、第1四半期の実績は約40億円良かった計算になるが、為替に後押しされたところがあり、それを除くとほぼ計画どおりだった。
- Q16
ユーロ為替レートを10円変えたにもかかわらず、通期営業利益を変更しないのはなぜか?
- A
大前提としては必達の数値なので、変えていない。ただし、情報関連機器は堅調である一方で、ディスプレイは構造改革の最中で第1四半期は回復が遅れ気味であるため、不透明要素が多い。そのため、予想は据え置きとした。
- Q17
第1四半期の価格下落影響について、事業別のブレイクダウンを教えて欲しい。
- A
中・小型液晶ディスプレイ、インクジェットプリンタともに価格が下落した。
- Q18
価格下落のなかでのインクジェットプリンタの販売数量拡大は、円安を背景としたものなのか?
- A
円安を背景としたものではなく、元々の計画に基づくものである。