2024年10月3日
セイコーエプソン株式会社
新型PaperLabによる自治体全体で取り組む紙資源循環の実証実験を開始
セイコーエプソン株式会社(以下 エプソン)は、群馬県太田市(以下 太田市)と2024年10月4日より、全国の自治体では初となる新型PaperLab(本体と紙源プロセッサー※1が別体となったモデル)を活用した自治体全体で取り組むことができる紙資源循環に関する実証実験を開始します。

PaperLabは、エプソンが2016年に発売した世界で初めて※2水を使わず※3、使用済みの紙※4を原料として、新たな紙を生産できる乾式のオフィス製紙機です。
これまでPaperLabは多くの紙を扱う自治体などに導入いただき、オフィス内などでの紙資源循環活動を通して、持続可能な社会の実現に貢献しています。その一方で、現行のPaperLabは本体設置場所での紙の廃棄・再生を前提としているため、複数拠点から使用済みの紙を回収し再生する場合は、本体設置場所まで機密文書の輸送が必要で、機密性の担保が難しいという課題がありました。
この課題に対応するため、エプソンは新型PaperLabを開発しました。新型PaperLabは、本体のない場所でも紙源プロセッサーにより、機密文書を内容が判読できなくなるレベルまで細断でき、そのまま本体へ投入し再生させることができます。

これにより紙を再生させたい全ての拠点で本体を持たなくとも、紙源プロセッサーを活用することで、自治体は地域全体で紙資源循環に取り組むことができ、環境貢献の輪を広げることができます。
エプソンは、太田市との実証実験を通して「古紙の回収~再生紙の生産~再生紙の配布・活用」を実現する流通/運用スキームの検証、ならびに環境効果の見える化ソリューションの有効性を検証します。
<太田市との実証実験の概要>
目的:
自治体を中心とした、地域全体で紙循環を実現するスキームの構築
期間:
2024年10月4日から
設置場所:
新型PaperLab本体 太田市リサイクルプラザ
紙源プロセッサー 太田市役所、太田市尾島庁舎、太田市立沢野小学校、太田市リサイクルプラザ
検証内容:
- 地域全体における「古紙の回収~再生紙の生産~再生紙の配布・活用」を実現するスキームの有効性
- 地域全体での紙循環活動による住民の環境意識の変化

エプソンはこれからも独自の技術を進化させ、資源循環活動を促進するさまざまな低環境負荷商品を生み出しお届けすることで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
※1 古紙を機密内容が判読できなくなるレベルまで細かく、新たな紙として再生するために適した形状にする機器。
※2 2016年11月時点、乾式のオフィス製紙機において世界初(エプソン調べ)。
※3 機器内の湿度を保つために少量の水を使用します。
※4 一般コピー用紙(A4・A3)を原料として使用できます。
以上
記載されている情報は発表日現在のものです。予告なしに変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


