2023年1月26日
セイコーエプソン株式会社
YUIMA NAKAZATOによる、古着からアップサイクルした新コレクション制作をサポート
- デジタル捺染技術とドライファイバーテクノロジーを活用し、持続可能なファッション業界の未来に向けた取り組みを加速 -
セイコーエプソン株式会社(以下 エプソン)は、ファッションデザイナー中里唯馬氏が主宰するYUIMA NAKAZATOとともに、2023年1月25日にフランスで開催されたパリオートクチュールファッションウィーク2023年春夏コレクションにおいて、エプソンのデジタル捺染技術とドライファイバーテクノロジーによって使用済みの衣服からアップサイクルした新コレクション制作をサポートしましたのでお知らせします。


© Luca Tombolini × Yuima Nakazato
エプソンのドライファイバーテクノロジーは、既に紙のアップサイクルを実用化しています。このたび初めて使用済みの衣服から、水をほとんど必要としない繊維化技術をベースに新たな不織布を生み出すことに成功し、本コレクションの一部に使用されました。
本コレクションにおけるYUIMA NAKAZATOの作品に使用された生地の一部は、世界各地から廃棄される衣服が多く集まるアフリカで調達されており、中里唯馬氏が実際にケニアを訪れて回収した古着から生まれています。これらの古着は、エプソンのドライファイバーテクノロジーによって合計で約50m分の不織布シートへ再生し、 エプソンのインクジェットデジタル捺染機「Monna Lisa」で顔料インクを使用して印刷され、新しい衣服の一部へとアップサイクルされました。衣服への利用は実験段階ですが、YUIMA NAKAZATOとエプソンは今後も共同での研究を進めます。
また、会場装飾に用いる造作物の一部を、会場のあるパリで印刷することで、YUIMA NAKAZATOの制作を効率的にサポートしました。
エプソンは「環境ビジョン2050」において、「オープンで独創的なイノベーションによる循環型経済の牽引と産業構造の革新」を掲げており、このたびの取り組みについて、プリンティングソリューションズ事業本部五十嵐人志副事業本部長は、次のように述べています。
「顔料インクを使ったエプソンのデジタル捺染技術は、水の使用量を大幅に削減しながらデザイナーの創造性を広げることができます。また、ドライファイバーテクノロジーを使って衣服の再生を行い、持続可能なファッション業界の実現へ貢献できると考えています。」
エプソンは今後も、YUIMA NAKAZATOが掲げる「全ての人に1点ものがもたらす喜びを」というコンセプトのもと、ともに環境負荷を低減しながら、ひとりひとりの多様なニーズに応える高品質な衣服づくりを可能にする技術やプロセス、仕組みの提供を通して、ファッション業界におけるバリューチェーンの進化を目指します。
YUIMA NAKAZATOとの活動の詳細はこちら
corporate.epson/ja/business/innovation/open-innovation/activity/yuima-nakazato/
ドライファイバーテクノロジーの詳細はこちら
https://www.epson.jp/prod/smartcycle/
以上
記載されている情報は発表日現在のものです。予告なしに変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。


