家庭と仕事の両立

エプソンでは、社員がやりがいを持ち、ライフステージの変化に適応しながらいきいきと働き、最大限能力を発揮できる環境整備を目指しています。その実現に向けて、柔軟な働き方や支援制度の整備に加え、研修や情報発信などの取り組みを通じて、理解促進と職場文化の醸成を進めています。それらの取り組みの一部を紹介します。

取り組み

社内ロールモデルの紹介

育児や介護と仕事の両立に悩む社員の中には、「身近にロールモデルがいない」と感じる人が少なくありません。これらの話題は、個人の価値観や家庭事情に深く関わるため、職場で話しづらいと感じることもあります。

エプソンでは、社員が自分らしいキャリアを描けるよう、両立しながら働く社員の実例を紹介する「両立社員のワークインライフ」企画を展開しています。インタビュー形式で、制度の活用方法や働き方の工夫、日々のタイムスケジュールなどを具体的に紹介。他の社員の経験に触れることで、「自分にもできるかもしれない」という前向きな気づきや行動のきっかけを提供しています。

インタビュー記事はこちら

「両立社員のワークインライフ」の記事

両親学級セミナー

エプソンでは2021年から、育児と仕事の両立を支援する「両親学級セミナー」を継続して開催しています。これから親になる社員や育児中の社員に向けて、制度の活用方法、働き方の見直し、パートナーとの対話の重要性などを伝えています。

セミナーでは「育児に性別は関係ない」という視点を大切にし、夫婦で育児のスタートラインを一緒に切ることの意義を共有しています。参加者同士が悩みや工夫を語り合う場面もあり、他の社員の経験に触れることで、新たな気づきや前向きな行動につながっています。

2024年度 両親学級セミナー

介護と仕事の両立研修

介護は、誰にでも突然訪れる可能性があるライフイベントです。

エプソンでは、社員が「いざという時」に備え、適切な対応ができるよう支援することが、安心して働き続けられる職場づくりにつながると考えています。

2023年度には管理職向けに研修を実施し、介護への理解を深めることで、職場全体として両立を支えやすい文化の醸成を図りました。

2024年度には、地域包括支援センターの担当者を招いたセミナーを開催し、介護に関する実践的な知識を学ぶ機会を設けました。

2024年度 介護と仕事の両立研修

不妊治療のための休暇・休職制度

エプソンは不妊治療と仕事の両立には、「精神面の負担」「通院の負担」「体調・体力面の負担」の3点が大きな課題と捉えています。安心して治療と仕事を両立できるよう、休暇・休職制度の導入に加え、制度を使いやすい環境づくりにも力を入れています。「治療は一人のものではない」という考えのもと、配偶者の治療にも制度を活用可能としています。

エプソンの不妊治療と仕事の両立支援の取り組み