Why Epson?

Why Epson?

TVCM
Why Epson? PaperLab篇
公開

SCROLL
信州から、世界に彩りを。

信州から、世界に彩りを。

澄み切った水と空気に恵まれた、信州・長野県。
私たちエプソンはこの地で生まれ、
地域に根ざした「ものづくり企業」として
創業以来80年間発展してきました。

「より効率的に、より小さく、より精緻に」という
私たちが追求する独自の技術が生み出す価値で、
世界中の社会課題を解決し、人々の暮らしを豊かに彩りたい。
私たちはこの強い想いで、信州から世界へ向けて、挑戦を続けていきます。

TVCM

Why Epson? 多くのなぜ篇

Why Epson? PaperLab篇

Explore more Why?

-エプソンのWhy?を知る-

  • A. 新たな産業で地域を盛り上げるため

    あまり知られていませんが、エプソンは信州の諏訪湖のほとりにあった小さな味噌蔵を改造した工場での時計部品の組み立てから始まりました。
    新たな産業で地域を盛り上げ、精密工業に適した環境の諏訪を「東洋のスイス」にしたいという創業者らの志と共に事業がスタート。自然に囲まれた土地で事業を営むために、諏訪湖や周辺地域に環境負荷を与えないことも創業時からの強い想いでした。
    この「地域との共生」を礎としたものづくりは、自然環境を大切にする社風となって、今も受け継がれています。

    より詳しく知りたい方はこちら(「Our Journey」ページ)
    関連ページ(「エプソンの歩み」ページ)

  • 「省・小・精」へのこだわり

    エプソンのものづくりは「省・小・精」という言葉に集約されます。その意味は、より効率的に、より小さく、より精緻にすることにこだわり突き詰めること。そしてそこから生まれる製品やサービスが顧客価値として世界に大きく拡がることで社会価値を生み出していこう、というエプソンのパーパスにつながるものです。
    その代表例が、1969年に世界で初めて開発したクオーツ式腕時計でした。当時ロッカーほどの大きさだったクオーツ時計を、省電力化・小型化・高精度化し、正確に時を刻む腕時計を開発したのです。
    エプソンの社員は、現在も「省・小・精」の技術を大切に磨き上げ、形にし、世の中に届け続けています。

    より詳しく知りたい方はこちら(「Our Journey」ページ)

  • ないものは自分たちでつくる

    時計の次に取り組んだのは、後にエプソンの顔となるプリンター。
    ここでも「省・小・精」のものづくりへのこだわりにより、片手に載るほどの小型・軽量の画期的なデジタルプリンター「EP-101」を1968年に商品化、世界を驚かせました。お客さまや社会の期待に誠実に向き合い、強みを伸ばし、弱みを克服する努力を怠らない姿勢が製品開発につながったのです。
    製品のアイデアから部品まで、ないものは自分たちで作る。現状で満足しない、常にその先を目指すクラフトマンシップが、エプソンの創造と挑戦を支えています。

    より詳しく知りたい方はこちら(「Our Journey」ページ)

  • パーパスに込めた想い

    エプソンは2022年9月に、パーパスとして「『省・小・精』から生み出す価値で、人と地球を豊かに彩る」を制定しました。これには私たちが抱き続けてきた想いが込められています。
    それは、「省・小・精」の技術で、人々の暮らしを豊かにしたい、そして、自然の豊かさを守り、未来へつないでいきたいという強い想いです。
    いま求められているのは、自分たちだけでなく、世界中がより豊かになること。豊かさとは「大きいこと、量が多いこと」だけではありません。私たちは、「省くこと、⼩さくすること、精緻さを突き詰めること」で生み出される価値こそが、自然環境にやさしく、人々のこころを豊かにできると考えています。
    「省・小・精」から生み出す、より大きな価値で、人と地球を豊かに彩っていきたい。エプソンは、そんな想いを実現していきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(「私たちのパーパス」ページ)

  • A. 社会と発展する事業を営むため

    信州で創業したエプソン。自然に囲まれたこの土地で事業を営むために、諏訪湖や周辺地域に環境負荷を与えないことは、創業時からの強い想いでした。

    現在も私たちは、経営理念に「地球を友に」と掲げ、社会とともに発展する会社を目指し、環境活動に取り組んでいます。

    例えば、世界中のエプソンの拠点で再生可能エネルギーの活用を進めたり、使用済みの紙を社内で再生する資源サイクルを実現したりしています。さらに、家庭やオフィス、産業など幅広い分野で環境と経済を両立する商品とサービスを提供し、お客さまのもとでの環境負荷も低減。

    私たちは、さまざまなパートナーとともに、あらゆる資源やエネルギーが無駄なく活用される社会への取り組みを加速させ、これからも地球環境の保全に貢献していきます。

  • 環境活動の歩み

    「地域との共生」を大切にする創業当時からの想いは、地球規模の環境問題の解決への取り組みに発展しています。エプソンは世界に先駆けて1988年にオゾン層破壊物質であるフロン全廃を宣言し実行しました。
    現在は、2050年に「カーボンマイナス」と「地下資源*1消費ゼロ」を達成するという目標を掲げています。その取り組みの一つとして、2021年11月には国内製造業で初めて*2国内拠点*3における使用電力のすべてを再生可能エネルギーに転換しました。さらに、グループ全体の使用電力も2023年中に再生可能エネルギーに転換することを宣言。エプソンは、過去から現在に至るまで、常に高い目標を掲げ、ありたい姿に向けて行動しています。

    *1 原油、金属などの枯渇性資源
    *2 日本のRE100加盟企業の内。2021年10月27日時点(エプソン調べ)
    *3 一部販売拠点などの賃借物件は除く

    より詳しく知りたい方はこちら(「環境活動の歩み」ページ)

  • デジタル捺染でファッション業界の課題に向き合う

    現在のファッション・アパレル業界では、消費者ニーズの多様化に伴い、さまざまな種類の衣服を生産することが求められています。さらに、生産から廃棄に至るまで、環境負荷に配慮した取り組みが急速に拡がっています。

    プリンターで直接布地に模様を印刷するデジタル捺染(なっせん)は、従来の大ロットのアナログ捺染と比べて生産工程を大幅に短縮できます*1。そのため、多品種の商品を小ロット・短納期で効率よく生産することができるうえに、大量のエネルギーや水、原料、時間を消費する工程を削減します。さらに、エプソン独自のインクジェット技術はグラデーションや色調の細かい表現にも対応しているため、デザインの可能性を広げます。私たちは、デジタル捺染技術でファッション・アパレル業界をサポートし、こころ豊かで持続可能な社会の実現に貢献していきます。

    *1 大ロットのアナログ捺染とデジタル捺染の工程の比較については下記リンク先よりご確認ください。

    より詳しく知りたい方はこちら(「お客様のもとでの環境負荷低減」ページ)

    デジタル捺染
  • PaperLabを活用した地域共創プロジェクト

    使用済みの紙を繊維化し、その場で再生できる乾式オフィス製紙機PaperLab(ペーパーラボ)は、会社内での資源循環を可能にするだけでなく、地域社会での循環型経済を担う新しい手段としても活躍の場を広げています。

    その一つが北九州市で始動した「KAMIKURU(カミクル)」です。これは、地域で生まれる古紙の活用について自治体・学校・民間企業・団体などが一体となってアイデアを出し合い、持続可能な未来を目指す「紙の循環から始める地域共創プロジェクト」。その要とも言える古紙の再生にPaperLabが使われています。古紙を廃棄せず、再資源化することで、環境負荷の低減につながります。エプソンはこれからも新たな紙資源の循環に向き合い、環境貢献活動の輪を広げる取り組みを進めていきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(「KAMIKURU」紹介ページ)新しいウィンドウを開きます

  • 独自技術による金属リサイクル

    エプソングループは、2050年に「カーボンマイナス」と「地下資源*1消費ゼロ」の達成を環境ビジョンとして掲げています。その目標達成に向けた取り組みの一つとして、金属粉末事業を展開しているエプソンアトミックスを中心に、グループ内での金属リサイクルを展開しています。2020年2月には、エプソンの半導体事業のIC製造で使用されたシリコンウエハーを金属粉末原料に再利用する取り組みを始めました。これにより、社内の廃棄物削減および、バージンシリコンの使用削減による地下資源利用の削減・CO₂削減を実現。2021年度までに8.5トンのシリコンウエハーをリサイクルしました。今後さらに、他の活用候補材について高機能金属粉末へのアップサイクルに挑戦し、金属資源の循環利用を進めていきます。

    *1 原油、金属などの枯渇性資源

    より詳しく知りたい方はこちら(環境技術開発ページ)

  • 環境配慮型オフィスの推進

    エプソンは環境への配慮とビジネス効率の向上を両立させる「環境配慮型オフィス」を提案しています。そこで実現するのは、エプソンのインクジェットプリンターによる省エネ・省資源と、乾式オフィス製紙機PaperLab(ペーパーラボ)によるオフィス内での紙循環です。

    エプソンのインクジェットプリンターは、熱を使わない独自のインク吐出技術で、オフィスの電力・印刷コスト削減に加え、高速印刷によりお客さまの業務効率・生産性向上に貢献します。また、PaperLabは、その製紙工程においては水を使わず*1に使用済みの紙を繊維まで分解し、その場で新たな紙へ再生します。エプソンはこれらの製品を組み合わせ、「紙」の利便性を生かしながら、オフィス内での紙資源の循環を実現しました。私たちは紙を扱う企業の責任として、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

    *1 機器内の湿度を保つために少量の水を使用します。

    より詳しく知りたい方はこちら(「環境配慮型オフィス」紹介ページ)

  • ドライファイバーテクノロジーで実現する資源循環

    「ドライファイバーテクノロジー」は、水を使わず*1繊維素材を価値あるカタチに変え、用途に合わせた繊維化・結合・成形を行い素材の高機能化を実現するエプソン独自の技術です。これにより、ものづくりの現場で発生する繊維素材の端材や加工が困難な素材も、より高い価値に変えて活用することができます。

    エプソンではこの技術によって、社内で回収された使用済みの紙を、名刺・カレンダー・ノートなどに再生し活用するとともに、プリンターのインク吸収材や製品の緩衝材などを製造しています。さらに、コットン衣類の端材を原料としてアップサイクルした新たな包装材の生産や、天然由来のプラスチックの開発も進めています。エプソンはドライファイバーテクノロジーによって、紙の再生だけでなく、地上資源に由来した素材開発に取り組み、資源循環に貢献していきます。

    *1 適度な湿度が必要です。

    より詳しく知りたい方はこちら(ドライファイバーテクノロジー紹介ページ)

  • A. 技術とアイデアの融合で社会課題を解決するため

    さまざまなパートナーと協力し合うことで、エプソンが持つ「省・小・精」の技術といろいろなアイデアを融合させて新しい価値を創り、社会課題の解決に貢献していきたい。そんな想いで私たちは、DXと共創を強化しています。

    その一つが社外パートナーへのプリントヘッド販売。いま、従来のアナログ印刷を人材不足や環境問題への対応のためにデジタル化したいというニーズが高まっています。そうした市場でエプソンのプリントヘッドを使っていただくことで、お客さまの課題解決に貢献したいと考えています。

    また、対面授業ができない状況でも教育効果を高めたい現場のニーズに応えるため、パートナーと共に家庭での教材リモート印刷・スキャン提出の実証実験も進めています。

  • パートナーとともに印刷・スキャンの価値を高める

    エプソンでは、自社のハードウェアを起点としてパートナー企業と新たなソリューションを開発・提供する取り組みを進めています。例えば、クラウドプリント・スキャンを可能にするシステム「Epson Connect」はAPIのライセンスを公開することにより、教育や医療現場における課題解決に活用されています。この取り組みは、エプソンの知見だけでは想像できなかった活用の拡がりや顧客体験の向上につながっています。このように、私たちはさまざまな専門領域のパートナー企業と共創することで、多種多様なソリューションで新たな社会価値を生み出し続けます。

    より詳しく知りたい方はこちら(DXイノベーションサイト) 新しいウィンドウを開きます

  • 共創によってプリントヘッドの可能性を広げる

    エプソンは世界中のパートナーと共創し、アナログ印刷のデジタル化を加速させる取り組みを進めています。その取り組みの核となっているのは、インクジェットプリンターの心臓部であるプリントヘッドです。エプソンのプリントヘッドは、印刷面に対して、非接触・正確・高速で微細なインク滴を吐出できるという特長があります。印刷可能な対象物が多いうえに、インク吐出時に熱を使わないため、耐久性に優れ、加熱により性質が変化してしまうようなインクにも対応できます。さらには、テキスタイルやコスメや食品、バイオなど新たな分野に発展してきています。私たちは、プリントヘッドの持つ大きなポテンシャルを引き出して、さまざまな価値の創出に貢献していきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(インクジェットソリューション紹介ページ) 新しいウィンドウを開きます

  • センシング技術・光学技術を生かし、新たな価値を創る

    エプソンは自社製品の開発で培ったコア技術を、既存事業の枠にとらわれず応用・展開することに挑戦しています。例えば、諏訪圏の企業との共創により、エプソンのセンシング技術を利用した、GPSトラッキングシステムを開発。このシステムは、スワコエイトピークス ミドルトライアスロン大会2022で導入され、選手が安心・安全に楽しめる競技環境を実現しました。

    また、眼鏡のようにかけるだけで視界に映像が浮かんで見えるスマートグラスも開発。この製品の小型・高画質を実現するエプソンの光学技術とパートナーの技術との組み合わせにより、今までにないスマートグラスを世の中にお届けしています。私たちは今後も、パートナーとの共創により新たな商品・サービスを提供し、こころ豊かな生活を実現するイノベーションを起こしていきます。

    関連ページ(トライアスロン公式大会支援ニュースリリース) 新しいウィンドウを開きます
    関連ページ(スマートグラス製品ページ) 新しいウィンドウを開きます

  • デザイナーとファッション業界の変革を目指す

    エプソンはファッションデザイナー中里唯馬氏によるYUIMA NAKAZATOとファッション業界の革新を目指すパートナーシップを締結しました。YUIMA NAKAZATOとの活動では、大量に同じデザインを供給する従来の方法から、環境負荷を低減しながら多様なニーズに応える高品質な衣服制作へ転換するための研究や仕組みづくりを行っています。

    エプソンのデジタル捺染技術は、小ロット・短納期生産の特徴を生かし、必要な時に、必要な量だけ作ることで、無駄を出さない衣服制作や販売の実現に貢献。また、デザイナーがデッサンした繊細なタッチや濃淡を再現し、刷版が不要なためデザインのサイズ制約が無く、クオリティを追求できます。このように、私たちはデジタル捺染技術を生かしながら、表現の自由と低環境負荷の工程を両立させ、ニーズの多様化に応える衣服制作の実現に向けて、ともに挑戦し続けます。

    より詳しく知りたい方はこちら(YUIMA NAKAZATOとの取り組み紹介ページ)

  • A. 人々の暮らしを豊かに彩るため

    自分たちの技術を追求することで、社会課題を解決し、人々の暮らしを豊かに彩りたい。そんな想いがエプソンの多様な事業展開につながっています。

    エプソンは、お客さまや社会の期待に寄り添い、これまでにないものを自分たちで作ってきました。

    例えば、精度が安定しない時計が多い時代に、正確な時を刻むクオーツ式腕時計を開発するために水晶デバイスを作り、多くの時計をお届けするためにロボット技術を培う、というように。これらは現在のマイクロデバイスや産業用ロボットなどの事業展開に発展しています。さらに、エプソンを代表するプリンターやプロジェクターも家庭用に留まらず、オフィス、教育、商業や産業へと活用の場を広げ続けています。

  • 時代のニーズに応えるプリンター・スキャナー

    エプソンのプリンター・スキャナーは、働き方や学習環境の多様化、持続可能な社会の実現に貢献しています。例えば、欧州を中心に提供している、印刷ニーズに応じたプリンターのサブスクリプション型サービスや、PCレスでデータ共有できるスキャナーは仕事の効率化をサポートしています。
    さらに、商品を使ってくださるお客さまのもとでも環境負荷を低減する取り組みも進めています。プリンターでは、インク吐出に熱を使わない「Heat-Free Technology」を搭載してレーザープリンターに比べ消費電力を低減したり、大容量インクを採用し消耗品廃棄量を削減したりしています。私たちはお客さまの困りごとを解決しながら、資源の消費や廃棄物を減らす製品・サービスを生み出し、お届けします。

    より詳しく知りたい方はこちら(プリンター/スキャナー紹介ページ)

    プリンター
  • 紙を繊維化し、その場で再生するPaperLab

    PaperLab(ペーパーラボ)は、使用済みの紙を原料として、設置したオフィスなどで文書情報を完全に抹消した上で、その場で紙を再生産できる乾式のオフィス製紙機です。ドライファイバーテクノロジーという独自技術によって、水を使わず*1に衝撃力で紙を繊維化し、結合と成形を行い新たな紙を生み出します。PaperLabは大量の水や、新たな木材を使用せず、紙の購入や使用済みの紙を処理するための輸送を減らすこともでき、環境負荷の低減に貢献します。
    2022年11月にはPaperLabの新コンセプトを発表しました。私たちは「PaperLabがお客さま同士をつなぎ、環境貢献の輪が広がる世界」の実現に向けて、紙の循環を通じた環境貢献の価値を、より多くの皆様に実感していただくことを目指しています。

    *1 機器内の湿度を保つために少量の水を使用します。

    より詳しく知りたい方はこちら(PaperLab紹介ページ) 新しいウィンドウを開きます

    PaperLab
  • ものづくりを革新する産業用機器

    エプソンは産業用ロボットとその周辺機器、ソフトウェアなど、ものづくりに必要な技術を幅広く開発・提供しています。ものづくりの現場では、労働環境の改善に加え、環境負荷低減、分散化社会への対応が求められています。例えば労働環境の改善に向けては、産業用ロボットと、力を検知する力覚センサー、目の役割をもつビジョンシステムを組み合わせ、人でも難しい繊細な作業の自動化に貢献。また、「小さい部品ほど、製造時に使われる材料やエネルギーの無駄が多い」という課題に対して、小型化した射出成形機で、エネルギーの効率化を実現しています。私たちはこれからも環境負荷に配慮した、生産性・柔軟性が高い生産システムをお客さまと共創し、ものづくりの革新を進めていきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(産業用機器紹介ページ)

    産業用機器
  • 世界に彩りを届ける映像機器

    プロジェクターをはじめとしたエプソンの映像機器は、美しい映像表現や快適なビジュアルコミュニケーションを可能にし、世界に彩りを届けています。例えば、教育格差の課題を抱える発展途上国では「持ち運べる教室」として、プロジェクターを使った教育商品やサービスを提供。「いつでも・どこでも・誰でも・簡単に」「誰一人取り残さない公平な教育」の実現に向けて取り組んでいます。エプソンのプロジェクターは、教育現場やオフィスに加え、家庭でのホームシアターやイベントでのプロジェクションマッピングなど、活用の場を拡げています。私たちはこれからも、映像体験を通じたビジュアルコミュニケーションをより快適にし、人々の「学び・働き・暮らし」をサポートしていきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(映像機器紹介ページ)

    映像機器
  • さまざまなインフラを支えるマイクロデバイス

    社会インフラのスマート化を実現する、省電力・小型・高精度なマイクロデバイスがますます重要になる時代。エプソンは、高速・大容量通信インフラやIoT社会、モビリティ社会に対応するマイクロデバイスをお届けし、社会の基盤を支えています。ダム・河川水門の正常な稼働をチェックするセンサーもその一つ。地球温暖化などにより想定外の大雨や洪水が頻発する現代では、治水に関わるダム・水門の的確な稼働は、地域住民の安心・安全な生活に、より必要不可欠になっています。エプソンは、強みである水晶・半導体の技術融合を活かし、スマート化する社会に貢献していきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(マイクロデバイス紹介ページ)

    マイクロデバイス
  • 環境性能と印刷効率を実現するオフィス向けプリンター

    環境負荷を低減しつつ、業務での印刷を便利にする。これを両立できるのが、エプソンのオフィス向けインクジェットプリンターです。Heat-Free Technologyというインク吐出に熱を使わない技術が搭載され、また交換部品が少ないシンプルな構造になっています。これにより、レーザープリンターより低い消費電力で稼働し、省資源を実現しました*1。利便性の面では、高速印刷*1や多くの機能により業務を効率化しながら、水にぬれてもにじみにくい顔料インクでビジネス文書に適した印刷が可能です。このようなエプソンのオフィス向けインクジェットプリンターは、電力供給や物流が不安定な山間地や発展途上国などでも採用され、世界中のお客さまの業務や教育環境を支えています。私たちは、持続可能で心豊かな社会に向けて、お客さまに寄り添い、環境に配慮したオフィスの印刷をサポートしていきます。

    *1 オフィス向けインクジェットプリンターの性能については下記リンク先をご確認ください。

    より詳しく知りたい方はこちら(「お客様の元での環境貢献」ページ)

    オフィス向けプリンター
  • 生産現場の課題に向き合う商業・産業向けプリンター

    商業・産業印刷の分野では、消費者ニーズの多様化や環境意識の高まりによって、多品種・小ロットの生産に向いているデジタル印刷への転換が求められています。エプソンはインクジェット技術を活用した商業・産業向けのプリンターやデジタル捺染(なっせん)機で、このニーズに応えます。例えば、看板などのポスターを印刷する大判プリンター、缶・ビンのラベルを印刷するデジタルラベル印刷機、そして布に印刷するデジタル捺染機。これらによって、必要なときに必要なものを必要な分だけ生産することができます。さらに、多拠点でも同じ品質で生産できるように、各拠点にあるプリンターの状況を遠隔で管理するクラウドサービスを開発。エプソンは、環境負荷を低減させながら、市場のニーズに応え、さまざまな印刷の進化を追求していきます。

    より詳しく知りたい方はこちら(商業・産業向けプリンター・デジタル印刷機紹介ページ)

    商業・産業向けプリンター
  • 多様なライフスタイルを彩る腕時計

    時計部品の組み立てから、その歴史が始まったエプソン。現在では美しく精度の高い機械式時計や、さまざまなクオーツ時計をお客さまにお届けしています。この時計製造に欠かせないのがエプソンの独自技術と匠の技。より効率的に、より小さく、より精緻にすることにこだわり突き詰めてきた技術で、独自性のある商品を生み出しています。

    また、上質な時計を生み出す技能を脈々と受け継ぎ、黄綬褒章受章者や現代の名工、技能五輪メダリストなどを多数輩出してきました。
    私たちは、これからも独自技術と匠の技で、現代の多様なライフスタイルに対応する上質な商品を提供し続け、世界中のお客さまの暮らしを豊かに彩っていきます

    より詳しく知りたい方はこちら(「匠の工房」ページ)

    多様なライフスタイルを彩る腕時計
  • A. 世界中のお客様や社会課題に向き合うため

    私たちの多くは自然豊かな信州にいますが、私たちのお客さまやパートナーは世界中にいて、解決したい社会課題も世界中にあります。例えば、発展途上国の教育課題に取り組むプロジェクトは、安曇野市にある豊科事業所のメンバーがリードしています。

    自然を楽しむ暮らしができる信州から世界の社会課題に向き合う。そういう働き方ができる会社です。今日も社員は季節ごとに変化する北アルプスをはじめとした山々の景色を楽しみながら仕事をしています。